いじめ防止の取組

主な取組等(平成29~30年度)
- 第1回いじめ対策総点検(令和4年9月6日)14:00~16:00
訪問者:生徒指導課
対応者:校長、副校長、教頭、いじめ対策推進教員、生徒指導主事、各学年主任
上記日時に第1回いじめ対策総点検は終了しました。
- 人権同和教育講演会(令和元年11月5日)
弁護士法人 一新総合法律事務所 小林 一敦 様より『ワークルールの基礎 ~弁護士と学ぼう!~』と題してご講演をいただきました。
- 1年生対象 SNSに関するワークショップ(令和元年8月28日~)
昨年に引き続き、敬和学園大学教授 一戸 信哉 様及び同大学で県警サイバーボランティアの学生さんをファシリテーターとしてお招きし、1年生を対象にSNSに関するワークショップを行いました。
- 情報モラル講演会(令和元年8月28日)
LINE株式会社の 櫻井慶子 様より『インターネットを使うときに気をつけること、考えること』と題してご講演をいただきました。
- インターネットトラブル防止教室(令和元年5月27日)
敬和学園大学 一戸信哉 教授を講師にお招きし、『ネットとスマホ:正しい使い方を考える』と題してご講演をいただきました。
- 新入生対象スマホ・ケータイ安全教室(平成31年3月28日)
(株)NTTドコモインストラクターの講師をお招きし、スマホやインターネットの利用に関する講演会を実施しました。
- 2・3年生対象 人権同和教育講演会(平成30年11月7日)
2・3年生を対象に(財)教育研修コーチング協会 理事長 小林富貴子 様をお招きし、人権同和教育講演会を行いました。
- 1年生対象 人権同和教育講演会(平成30年9月6日)
1年生を対象に(財)教育研修コーチング協会 理事長 小林富貴子 様をお招きし、人権同和教育講演会を行いました。
- 1年生対象 SNSに関するワークショップ(平成30年8月30日~)
昨年に引き続き、敬和学園大学教授 一戸 信哉 様及び同大学で県警サイバーボランティアの学生さんをファシリテーターとしてお招きし、1年生を対象にSNSに関するワークショップを行いました。
- 情報モラル講演会(平成30年7月5日)
1年生を対象にグリー株式会社 小木曽 健 様をお招きし、『正しく怖がるインターネット~実例に学ぶ情報モラル~』についての講演会を実施しました。
- 学年PTAにおけるネットトラブルに関する講演会(平成30年6月24日)
PTA行事 学年PTAの中で「こどものネットトラブルを防ぐための3つの対策」と題して、LINE株式会社 柴田保文 様をお招きして、講演会を行いました。
- インターネットトラブル防止教室(平成30年5月28日)
講師に敬和学園大学 一戸 教授をお招きし、『ネットとスマホの正しい使い方を考える』に関する講演会を実施しました。
- 新入生対象スマホ・ケータイ安全教室(平成30年3月28日)
(株)NTTドコモインストラクターの講師をお招きし、スマホやインターネットの利用に関する講演会を実施しました。
- 1学年人権同和教育授業(平成30年1月30日~)
視聴覚教材「インターネットと人権 ~加害者にも被害者にもならないために~ 」のDVDを視聴し、インターネットやスマートフォンにおける人権侵害や情報モラルについて学習しました。
- 人権同和教育講演会(平成29年10月20日)
講師に(財)教育研修コーチング協会理事長 小林富貴子 様をお招きし、「ちがいをみとめる勇気があなたの未来をつくる」と題して講演会を行いました。
- 地区PTA「スマホ・ケータイ安全教室」(平成29年10月13日)
PTAの取り組みとして、講師に(株)NTTドコモ インストラクター 鈴木利絵 様をお招きし、保護者を対象にしたSNSトラブルへの対応と予防策について講演会が行われました。
- 「事例で考えるネットトラブル」ワークショップ (平成29年7月~9月)
講師に敬和学園大学 一戸 教授(サイバー脅威対策協議会会長)をお招きし、1・2年生全クラス、クラス単位で、SNSリテラシーに関するワークショップを実施しました。
- 学年PTA「こどもの成長の見守り方と効果的な関わり方」講演会(平成29年6月25日)
PTAの取り組みとして、講師に(財)教育研修コーチング協会理事長 小林富貴子 様をお招きし、保護者を対象に講演会が行われました。
- 「悩みの対処法と友人とのコミュニケーション」講演会 (平成29年5月24日)
講師に(財)教育研修コーチング協会理事長 小林富貴子 様をお招きし、グループワークを交えた実践的な体験学習を行いました。