学校のようす
平成29年度
3月2日(金) 第70回卒業証書授与式
平成29年度 第70回卒業証書授与式が本校体育館にて挙行されました。306名の卒業生が、輝かしい明日に向かい心新たに巣立っていきました。
1月24日(水) 校内課題研究発表会
3年間の学習の集大成、校内課題研究発表会が行われました。各科・コースの代表による特色のある発表が行われました。
企業の方など来賓や保護者をお迎えして、質疑応答やご講評の場面で貴重なご意見をいただくことができました。
<開会式のようす>
<電気科代表の発表のようす>
<建築科建築コース代表の発表のようす>
<土木科代表の発表のようす>
<建築科設備コース代表の発表のようす>
<工業化学科代表の発表のようす>
<機械科代表の発表のようす>
<質疑応答,講評のようす>
1月30日(火)~ 1学年人権同和教育授業
クラスごとに視聴覚教材「インターネットと人権 ~加害者にも被害者にもならないために~ 」のDVDを視聴し、インターネットによる人権侵害等について理解し、トラブルに巻き込まれたり、人権侵害の被害者や加害者にならないための判断力を身に付けることを目的に実施しました。また、プライバシーの保護やネチケットなど自分と他人の権利を守ることやモラルの重要性を理解しました。
10月20日(金) 人権同和教育講演会
「ちがいをみとめる勇気があなたの未来をつくる」と題して、生徒を対象とした講演会を実施しました。講師に(財)教育研修コーチング協会理事長 小林富貴子 様をお招きし、「個人と集団の心理」や「ちがいを認めること」について、考える時間になりました。生徒の感想
- 人は自分と違うことに対して違和感や不安を覚えるが、お互いを尊重し、互いに認め合うことが大切だということがわかった。
- 一人一人考えていることが違うことを理解して、相手の考え方もあるかとポジティブに考える。

10月13日(金) 地区PTA
今年度のPTAの取組として、「ドコモ スマホ・ケータイ安全教室」と題して、(株)NTTドコモインストラクター鈴木理絵様より、子供たちに起こりうるSNSを原因としたトラブルの実例をドラマ形式で紹介してもらい、その対応と予防策をお話しいただきました。主な感想
- ラインではことばの真意が伝わらない怖さがある。
- 部屋には持ち込まない約束にしている。
- 親が子供より使い方を知らないので、見守りが不安だが、今日の話でフィルタリングの大切さがわかって良かった。
- 今日のビデオを子供にも見せたい。
- 高校合格を機にスマホデビューをしたが、持っていなくても、もっていない者同士で仲良くしている。
- SNSは全世界につながっているので、誰もが見ていることを子供がもっと知るべきだと思った。
7月~9月 「事例で考えるネットトラブル」ワークショップ
1・2年生全クラス、クラス単位で標記のワークショップを開催しています。「事例で考えるネットトラブル」と題して、SNSリテラシーに関するワークショップを実施しました。講師に敬和学園大学 一戸 教授(サイバー脅威対策協議会会長)をお招きし、ファシリテータの大学生を中心にグループで協議し、活発な意見交換や発表が行われました。
この取り組みは『サイバー空間の脅威に対する新潟県産学官民合同対策プロジェクト推進協議会』でも紹介されています。
生徒の感想
- 今回のワークショップでは改めてインターネットのコミュニケーションの難しさについて知る事できました。また、話し合いながら勉強する機会がなかったのでとても良い経験もできました。
- グループディスカッションを通して「いじめ」「SNS」の恐ろしさ、こうすればよかったなどの話し合いができたり分かったりしてよかった。

6月25日(日) 学年PTA
今年度の学年PTAで(財)教育研修コーチング協会理事長小林富貴子様より「こどもの成長の見守り方と効果的な関わり方」と題して、約100名弱の保護者の方にお話をしていただきました。主な講話内容
- 人は他人の自分と異なるところばかりを気にして、それを指摘してしまう傾向がある。また、良いところよりも悪いところへすぐに目が行きがちであるために、こどもを見るときには、できていることを伝えてから、できないことを指摘してあげると子供が受け止めやすくなる。
- 否定的な表現を使った対話ではなく、肯定的な表現を使って子供に接してあげると子供は安心できる。肯定的な言葉を使うことで子供は肯定的な考えを持てるようになり、信頼関係が構築されていく。
- 人は互いの共通点を見つけることでお互いの距離を縮めることができる。子供との共通点を見つけるためにも、子供に関心を持つことが大切である。
保護者の主な感想
- グループワークで共通点を話し合うことで、初めて会う保護者の方とも気楽に話すことができた。
- 子供への接し方で、今まではしてはいけないやり方をしてきたように思う。これからは小林先生の言うように、否定的な言葉を使わずに、肯定的な接し方をできるようにしたい。
- 内容が良かったので、できるだけ多くの人からも参加して、話を聞いてもらいたい。
- 子育てにマニュアルはないことがわかってよかった。
6月10日(土) 体育祭
『勇猛精進』 ~ 勝利を目指して ~
あいにくの曇り空でしたが、悪天候に負けない生徒の元気で盛大に行われました。
昨年度に続き、今年度も土木科が総合優勝しました。
総合優勝 土 木 科
準 優 勝 建築科1組
第 3 位 機械科2組
6月10日(土) PTA環境整備委員会
「体育祭」の開催日に花の植え付け作業を行っていただきました。
5月24日(水) 「悩みの対処法と友人とのコミュニケーション」講演会
「悩みの対処法と友人とのコミュニケーション」と題して、生徒を対象とした講演会を実施しました。講師に(財)教育研修コーチング協会理事長 小林富貴子 様をお招きし、グループワークを交えた実践的な体験の時間になりました。
5月18日(木) 県総体壮行式
運動部の県総体に向けて、壮行式を行いました。15組の部・同好会が県総体に出場します。4月26日(水) 生徒総会・校歌練習
生徒総会で平成29年度の北斗会行事、決算および予算を審議し、承認されました。また、計算競技部の廃部と、放送部が名称を「放送演劇部」に変更することが決まりました。その後、全校で校歌・応援歌の練習を行いました。
4月7日(金) 対面式・部活動紹介
新入生と2・3年生の初顔合わせとなる対面式と、部・同好会の代表による活動内容の紹介を行いました。
4月6日(木) 入学式
入学式が本校体育館にて挙行されました。希望に満ち溢れた304名の入学が許可されました。
3月10日の合格発表のようす