ホーム > 学校のようす(平成30年度)

学校のようす

行事写真

 

平成30年度

3月1日(金) 第71回卒業証書授与式

 平成30年度 第71回卒業証書授与式が本校体育館にて挙行されました。301名の卒業生が、輝かしい明日に向かい心新たに巣立っていきました。

卒業式全体

  • 卒業式①
  • 卒業式②
  • 卒業式担任席

卒業証書授与

  • 卒業式呼名
  • 卒業式校長
  • 卒業式③
  • 卒業生答辞
  • 在校生送辞
  • 卒業生退場

1月23日(水) 校内課題研究発表会

  3年間の学習の集大成、校内課題研究発表会が行われました。各科・コースの代表による特色のある発表が行われました。

 企業の方など来賓や保護者をお迎えして、質疑応答やご講評の場面で貴重なご意見をいただくことができました。


<開会式のようす>

校長あいさつ

  • 生徒会長あいさつ
  • 全体のようす

 

<土木科代表の発表のようす>

土木科1

  • 土木科2
  • 講評のようす

 

<建築科建築設備コース代表の発表のようす>

建築設備コース1

  • 建築設備コース2
  • 講評のようす

 

<電気科代表の発表のようす>

電気科1

  • 電気科2
  • 講評のようす

 

<建築科建築コース代表の発表のようす>

建築コース1

  • 建築コース2
  • 講評のようす

 

<工業化学科代表の発表のようす>

工業化学科1

  • 工業化学科2
  • 講評のようす

 

<機械科代表の発表のようす>

機械科1

  • 機械科2
  • 講評のようす

11月7日(水) 2・3年生対象 人権同和教育講演会

 2・3年生を対象に(財)教育研修コーチング協会 理事長 小林富貴子 様をお招きし、「しっかり学ぶ! あなたの将来に役立つ正しいコミュニケーション術」と題して講演会を行いました。

 肯定的な言い方と否定的な言い方とでは相手への伝わり方が異なる。身近な事柄を例に日頃からの肯定的な言葉を使い方、コミュニケーションの中で相手の人権を守るために必要なことについてお話しがありました。正しいコミュニケーション術を身につけ、相手を尊重し、充実した学校生活を送ることが大切であるとのことでした。

人権同和1

9月4日(火) インターナショナルスクール交流会

 マレーシアのテイラーインターナショナルスクールの生徒24名、引率の先生方3名が来校しました。それぞれの学校代表によるあいさつ、学校紹介で交流会がはじまり、互いに自己紹介をして交流を深めていました。

 英会話の授業や各科の実習風景を見学し、ものづくり体験ではペーパークラフトに挑戦されました。また、部活動では柔道・空手・少林寺拳法を見学、体験されました。

交流会1

  • 交流会2
  • 交流会3
  • 交流会4
  • 交流会5
  • 交流会6
  • 交流会7
  • 交流会8
  • 交流会9
  • 交流会10

9月6日(木) 1年生対象 人権同和教育講演会

 1年生を対象に(財)教育研修コーチング協会 理事長 小林富貴子 様をお招きし、「しっかり学ぶ! あなたの将来に役立つ正しいコミュニケーション術」と題して講演会を行いました。
 肯定的な言い方と否定的な言い方とでは相手への伝わり方が異なる。日頃から肯定的な言葉を使っていくことが大切であるとともに、コミュニケーションの中で相手の人権を守るために必要なことについてお話しがありました。正しいコミュニケーション術を身につけ、充実した学校生活を送ることが大切であるとのことでした。

人権同和1

8月30日(木)~ 1年生対象 SNSに関するワークショップ

 8月30日(木)31日(金)9月3日(月)6日(木)に1年生対象SNSに関するワークショップを行いました。昨年度に引き続き、敬和学園大学教授 一戸 信哉 様及び同大学で県警サイバーボランティアの学生さんをファシリテーターとしてお招きし、生徒はSNSの使い方やコミュニケーションの取り方など、ワークショップを通じて考える機会となりました。

SNSワークショップ1

  • SNSワークショップ2
  • SNSワークショップ3
  • SNSワークショップ4

7月6日(金) 県大会・全国大会壮行式

 運動部、文化部の県大会・全国大会に向けて、壮行式を行いました。

部活動壮行式1

  • 部活動壮行式3
  • 部活動壮行式3
  • 部活動壮行式4

7月5日(木) 情報モラル講演会

 『正しく怖がるインターネット~実例に学ぶ情報モラル~』と題してグリー株式会社の小木曽健様よりご講演いただきました。具体的な問題の場面等でのSNSの恐ろしさや個人情報流出の方法等について取り上げ、具体的な対策方法等についてお話していただきました。

情報モラル講演会1

  • 情報モラル講演会2
  • 情報モラル講演会3
  • 情報モラル講演会4

7月4日(水) 社会人マナー講座(3年生)

 3年生を対象に、『社会人マナー講座』と題してキャリアドバンスの岡田美栄様よりご講座いただきました。挨拶の仕方、礼儀作法について、具体的な場面や実践を交えながらお話していただきました。

社会人マナー講座1

  • 社会人マナー講座2
  • 社会人マナー講座3
  • 社会人マナー講座4

7月3日(水) 薬物乱用防止講座

 『少年鑑別所の役割と薬物乱用防止について』と題して、新潟少年鑑別所首席専門官の松村佑紀様よりご講話いただきました。薬物乱用による怖さ、身を守るための対策など、講師の方に耳を傾け真剣に聞いていました。また、講話の最後には積極的に質問し、有意義な時間となっていた。

薬物乱用防止講演会1

  • 薬物乱用防止講演会2
  • 薬物乱用防止講演会3
  • 薬物乱用防止講演会4

6月24日(日) 学年PTA 「こどものネットトラブルを防ぐための3つの対策」

 学年PTAの中で「こどものネットトラブルを防ぐための3つの対策」と題して、LINE株式会社 柴田保文 様をお招きして、講演会を行いました。

 講演では、保護者にLINEについて知ってもらうことから始まり、実際にスマートフォンの画面を見ながら、セキュリティーの設定や、その仕組みなどを聞くことができました。保護者はなんとなく利用していて、知らない相手からのメッセージが来て困っていても、その対策の仕方がわからなかったという方も多く、とても参考になったとの感想が多くありました。
 また、当日聞いたことを家庭に持ち帰り、子どもと話すことで、コミュニケーション時間のができ、同時にSNSの怖さや、注意点を伝えることができた方もいました。
 講演の中ではカードを使って、同じ言葉に対して、ひとりひとりで受け止め方に違いがあることをグループワークを通じて実感できたので、そのカードを自宅でも使い、受け止め方が違うということをしっかりとこどもへも伝えたいと思った保護者の方が多くいらっしゃいました。
 話している相手がスマホに夢中で無視され嫌な思いをしたことがある、とアンケートで答えたこどもの中で、その相手として一番多かった答えが自分の「親」だったというアンケート結果を聞いて、多くの方が驚くと同時に、反省するところがあると実感されていました。
 講演会の後に行われた学年ごとの情報交換会においても講演の内容に関して意見を出し合ってもらい、保護者本人のLINEの利用と、こどもの利用の仕方について理解を深めることができ、この知識をもとにして、家庭でこどもと話をする時間をもつことが大切であるという意見を共有することができました。

学年PTA1

6月9日(土)  体育祭

『熱闘熱美』 ~ 華麗に激しく燃え上がれ!!! ~

 あいにくの曇り空でしたが、悪天候に負けない生徒の元気で盛大に行われました。
 昨年度に続き、今年度も土木科が総合優勝しました。

総合優勝 土 木 科
準 優 勝 建築科1組
第 3 位 機械科1組

  • 選手宣誓
  • 100m走

»続きを見る

6月9日(土) PTA環境整備委員会

 「体育祭」の開催日に花の植え付け作業を行っていただきました。

 今年からの試みで「小新しらとりの家」に地域連携の一環で植え付けたプランターを贈呈してきました。

花の植え付け集合写真

  • 花の植え付け1
  • 花の植え付け2
  • 花の植え付け3

5月28日(水) インターネットトラブル防止教室

 講師に敬和学園大学 一戸 教授をお招きし、『ネットとスマホの正しい使い方を考える』に関する講演会を実施しました。

主な感想

ネットトラブル防止教室講演①

  • ネットトラブル防止教室講演②
  • ネットトラブル防止教室講演③
  • ネットトラブル防止教室講演③

4月25日(水) 生徒総会・校歌練習

 生徒総会で平成30年度の北斗会行事、決算および予算を審議し、承認されました。
 その後、全校で校歌・応援歌の練習を行いました。
  • 生徒総会1
  • 生徒総会2
  • 生徒総会3
  • 校歌・応援歌練習1
  • 校歌・応援歌練習2
  • 校歌・応援歌練習3

4月19日(木) PTA環境整備委員会

 昨年度、10月28日(土)の文化祭の時に、PTA環境整備委員によって植えていただいたチューリップがきれいな花を咲かせました。

花の植え付け写真1

  • 花の植え付け2
  • 花の植え付け3
  • 花の植え付け4

4月9日(火) 対面式・部活動紹介

 新入生と2・3年生の初顔合わせとなる対面式と、部・同好会の代表生徒による活動内容の紹介を行いました。

4月6日(金) 入学式

 入学式が本校体育館にて挙行されました。希望に満ち溢れた319名の入学が許可されました。

  • 入場
  • 学校長式辞
  • 新入生宣誓
  • 式場
  • 前庭
  • 祝電
3月14日 合格発表
  • 合格発表1
  • 合格発表2
  • 合格発表3
3月28日 新入生事前指導
  • 事前指導1
  • 事前指導2
  • 事前指導3
  • 事前指導4

3月28日(水) 新入生対象スマホ・ケータイ安全教室

 新入生事前指導の中で、(株)NTTドコモインストラクターの講師をお招きして「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。ドラマにした映像を交えてネットトラブルの事例を紹介していただくとともに、スマホやインターネットの利用方法について講義を受けました。

主な感想

スマホ安全教室全体

  • 安全教室①
  • 安全教室②
  • 安全教室③

関連するページ

TOP