建築科建築コース
イメージをカタチにして街に残す
住宅、学校、事務所などの建築物のデザインや工事のやり方の基礎的な知識を学習します。卒業後建築士や建築施工管理者の資格を取得し、設計や施工管理の仕事に従事することを目指します。
このページの内容
※ 建築科建築コース卒業生の進路状況は,「卒業生の進路 -建築科建築コース-」のページをご覧ください。
授業科目
令和4年度入学生からの授業科目です。
必修科目
- 工業技術基礎
- 建築に関する基礎的な知識・技術などを実験・実習を通して体験的に学びます。
- 課題研究
- 3年生までの学習で身に付けてきた専門的な知識・技術などを基に生徒自身で1年間研究できるテーマを設け,グループで調査・研究を行います。
- 製図
- 製図について基礎的な知識や技能を身に付け、建築図面の作成方法を学びます。
- 建築構造
- 建築物の構造や建築材料について学ぶ科目です。
- 工業情報数理
- 工業分野における情報技術や情報の活用方法について学ぶ科目です。
- 建築計画
- 安全快適な建築物を計画するための住環境に関する知識や建築の歴史について学びます。
- 建築構造設計
- 構造物の安全性を考える上で重要な力学的な考え方や耐震設計について学ぶ科目です。
- 建築法規
- 建築に係わる様々な法律について学ぶ科目です。
- 建築施工
- 建築工事においての安全性や環境への配慮を理解すると共に、関連する技術を学びます。
選択科目
- インテリア計画
- 住生活に必要なインテリアについて学びます。
- インテリア装備
- インテリア施工や材料の種類などについて学びます。
- 設備計画
- 安全で快適な生活環境における建築設備の計画や設計に関して学ぶ科目です。
- 工業環境技術
- 産業と環境との関係について学ぶ科目です。
実習授業のようす
工業技術基礎・実習
■木材加工
■コンクリート実習
■外観模型実習
■軸組模型実習
企業見学・現場見学
各学年ごとに年1~2回,新潟市近郊の発電所や民間企業の見学に行っています。
現場見学
作業体験
取得できる資格
- 二級建築施工管理技士
- 建築工事の施工計画を作成したり、工事現場の工程管理や品質管理、周辺の安全管理などを行うために必要な資格です。
- 建築CAD検定
- 建築CAD検定試験とは、建築用図面をCADというコンピュータを使って図面を描く技量を認定する試験です。
- 技能検定(建築大工)
- 木造建築の大工工事に必要な技術を認定する国家資格です。
卒業生の進路
過去3年間(平成30年度~令和2年度)の建築科建築コース卒業生の進路(順不同)です。
就職
民間企業
- OSCARJ.J
YKKAP関東信越支社
イシカワ
一条工務店
植木組
小川組
小柳建設
鍜冶田工務店
鹿島クレス
カヤノ
カンエツ
櫛井設計
- 栗田工務店
建研
塩谷建設
新発田建設
清水建設
住友林業ホームエンジニアリング
全日検東北支部
第一建設工業
大建建設
ダイニチ工業
大和ハウスリフォーム
東新工務
- 新潟藤田組
新潟洋家具
ネクスコ東日本エンジニアリング
波多野調査設計
福田組
不二工務店
不二産業
水倉組
皆川組
加賀田組
丸運建設
社会福祉法人仁成福祉協会
公務員
- 国土交通省北陸地方整備局
- 新潟県警察
- 新潟市水道局
進学
大学・大学院
- 新潟大学
長岡技術科学大学
長岡造形大学
金沢工業大学
日本大学
- 日本工業大学
新潟工科大学
新潟国際情報大学
職業能力開発総合大学校
- 新潟医療福祉大学
新潟産業大学
金沢学院大学
拓殖大学
短大・専門学校等
- 長岡工業高等専門学校
新潟職業能力開発短期大学校
山形工科短期大学校
日本大学短期大学部
- 新潟日建工科専門学校
新潟工科専門学校
新潟高度情報専門学校
- 新潟看護リハビリ医療専門学校
新潟食育保育えぷろん専門学校
新潟調理師専門学校