沿革

- 昭和14年3月7日
- 4月から新潟県新潟工業学校として開校認可
修業年限5年、機械科1学級、電気科1学級、応用化学科1学級を募集
- 昭和14年4月13日
- 新潟師範学校の一部を仮校舎として開校式を挙行
- 昭和14年4月14日
- 第1回入学式を挙行
- 昭和15年3月27日
- 応用化学科を工業化学科と改称
- 昭和15年8月3日
- 新潟市関屋120番地の学校敷地(15,000坪、113,000円)で地鎮祭を挙行
- 昭和16年8月25日
- 新校舎第1期工事完成により移転
- 昭和19年4月1日
- 機械科2学級募集に変更
- 昭和21年4月1日
- 木材工芸科1学級を新設、機械科1学級募集に変更
- 昭和23年4月1日
- 新潟県立新潟工業高等学校と改称、組織変更、木材工芸科を廃し機械科2学級、電気科1学級 、工業化学科1学級を募集
- 昭和24年4月1日
- 土木科1学級、建築科1学級を新設、機械科1学級募集に変更
- 昭和31年4月1日
- 機械科2学級募集に変更
- 昭和38年4月1日
- 電気科、工業化学科および土木科を2学級募集に変更
- 昭和40年2月3日
- 定時制課程建築科1学級併設認可 4月9日第1回入学式挙行
- 昭和42年4月1日
- 工業化学科1学級募集に変更
- 昭和45年6月
- 新潟市小新地区に新校舎を建設することを決定
- 昭和45年12月18日
- 新潟市小新地区の学校敷地(60,418.26㎡)で地鎮祭を挙行 総工費11億数千万円で新設建設
- 昭和47年3月27日
- 新潟市小新白鳥1080-1の新校舎に移転完了
- 昭和54年1月31日
- 学校施設設備完了(プール・格技場・屋外運動場夜間照明・小体育館)
- 昭和54年4月1日
- 定時制課程生徒募集停止
- 昭和56年9月11日
- 原動機実習室棟完成
- 昭和57年3月31日
- 定時制課程閉課程
- 昭和59年4月1日
- 建築科に建築設備コース(1学級)新設
- 昭和63年9月3日
- 50周年記念事業により部室、ミーティングルーム寄贈、竣工式
- 平成元年10月28日
- 50周年記念式典挙行
- 平成4年12月7日
- トレーニングルーム棟竣工
- 平成6年3月20日
- 全天候型屋内スポーツ練習場竣工
- 平成6年6月13日
- 家庭科実習棟竣工
- 平成7年11月6日
- 住居表示の変更により住所が新潟市小新西1丁目5番1号となる
- 平成8年10月1日
- セミナーハウス(北斗会館)竣工
- 平成9年4月1日
- 電気科1学級募集に変更(1学級減)
- 平成11年10月23日
- 60周年記念式典挙行
- 平成15年・16年
- みんなの専門高校プロジェクト推進事業指定校
- 平成18年4月1日
- 土木科1学級募集に変更(1学級減)
- 平成19年6月12日
- 全天候型屋内スポーツ練習場に人工芝敷設
- 平成21年10月31日
- 70周年記念式典挙行
原子力・エネルギー教育実践校
地域産業の担い手育成プロジェクト実践校
- 平成23年4月1日
- 電気科2学級募集に変更(1学級増)
- 平成24年~26年
- オンリーワンスクール・ステップアップ事業実施校
- 平成27年7月2日
- 「鉄工丸事件」慰霊碑建立
- 平成29年~令和元年
- 文部科学省指定 スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール事業実施校
- 令和3年10月23日
- 創立80周年記念式典挙行
- 令和6年4月1日
- ミライ創造工学科7学級に学科改変
機械科2学級,電気科2学級,工業化学科1学級,土木科1学級,建築科建築コース1学級,建築科建築設備コース1学級を募集停止
- 令和7年4月1日
- ミライ創造工学科入学生は2年次から メカトロニクス工学科 機械工学コース,メカトロニクス工学科 電気電子工学コース,IT工学科,建築工学科 建築デザインコース,建築工学科 建築設備コース,都市工学コース,環境化学科の5学科7学級に進級